|
広告研究における前提条件と広告概念の整理(上)
―マーケティング・コミュニケーションとの関係に 注目して
|
松本大吾
|
2
|
今TVCMに求められる 「家事表現」に関する考察(下)
―炎上から「共通価値の創造」へ
|
村田玲子
|
8
|
オケージョン認知の概念と 広告効果測定への有用性(下)
―製品カテゴリー別分析による外的妥当性の確認
|
畠山仁友、武谷慧悟
緒方敦、久保田進彦
|
14
|
未来の駅と生活者に関する研究(上)
―生活者は未来の駅にどのような役割や機能を 求めるのか?
|
田村高志、甲斐美由紀、臼井哲也
|
20
|
広告会社の新事業領域実現のための提言
―総合商社との戦略的提携について
|
湯淺正敏
|
28
|
私の研究[244]
「無形資産経営」の考え方を日本企業に啓蒙
|
小々馬敦
|
36
|
連載 広告研究の原理・原則はいかに実務に関係するのか(第10回)
ソーシャルメディアの 広告コミュニケーションとしての急所はどこか
―首都大学東京准教授水越康介氏との対談
|
水野由多加
|
38
|
学生論文
|
産学連携と研究開発効率の関係についての実証研究
―エレクトロニクス産業の動向を中心にして
|
慶應義塾大学 関根侑香、横田日菜
朝比奈友里、岩渕芳人
|
44
|
ブックレビュー
|
『ブランディングの科学』
(バイロン・シャープ著)
|
久保田進彦
|
50
|
『なぜ科学はストーリーを必要としているのか』
(ランディ・オルソン著)
|
髙橋郁夫
|
51
|
『リサーチの技法』
(ブース、コロンブ、ウィリアムズ、 ビズアップ、フィッツジェラルド著)
|
広瀬盛一
|
52
|
『ユニクロ対ZARA』
(齊藤孝浩著)
|
三浦俊彦
|
53
|
連載 広告思考」は、もっと世の中の役に立つ(第4回)
広告思考とコンテンツ制作:ソフトへの応用
|
梅田悟司
|
54
|
広告アゴラ
メディアとしての学会
|
水越 伸
|
58
|
研究員ノート
社会貢献をコミュニケーションする意義
|
村上拓也
|
60
|
新客員紹介(第2回)
|
芳賀康浩、井上一郎
|
61
|
研究所だより
|
62
|
論文紹介
|
ARF『Journal of Advertising Research』より
Understanding the Shopping Experience and Its Implications for Malls as Marketing Media
|
Haiyan HU
Cynthia R. JASPER
|
80
|
|